2023年01月25日

第37回 ネプコン ジャパン 、オートモーティブ ワールド 2023 、FACTORY INNOVATION WEEK 2023 、第2回 スマート物流 EXPO 、第9回 ウェアラブルEXPO(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト )

P1490984-20230125.JPG

 第37回 ネプコン ジャパンオートモーティブ ワールド 2023FACTORY INNOVATION WEEK 2023第2回 スマート物流 EXPO第9回 ウェアラブルEXPOが東京ビッグサイトで1月25〜27日開催で会場へ行きました。中心的にみたのはFACTORY INNOVATION WEEK 2023の中の第7回ロボデックスで、技術の進歩などを確認することができました。また、他の展示会場の各所でマニビュレータの姿を目にすることになりました。
 西展示棟、東展示棟の全会場を歩きましたが、寒さへの対応で厚いコートを着ていったのですが、暖房された会場内では汗をかいてしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年12月16日

「SEMICON Japan 2022」 、「新価値創造展2022」、「中小企業 新ものづくり・新サービス展」(2022年12月14〜16日、東京ビッグサイト)

P1490270-20221216.JPG

 「SEMICON Japan 2022」「新価値創造展2022」「中小企業 新ものづくり・新サービス展」が2022年12月14〜16日開催で東京ビッグサイトへ行きました。「SEMICON Japan 2022」の会場を歩きながら、半導体製造に関連する機器について「そうだった」と少し思い出しました。また、「グランドフィナーレパネル 日本半導体の躍進を支えるサプライチェーン/人材戦略」の一部を聴講できました。
 「中小企業 新ものづくり・新サービス展」は「最終日は1時間前に終了」を見落としていて、「新価値創造展2022」を見て会場の東7ホールへいった時には片付けの状態になっていました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年12月07日

「ジャパンビルド [東京展]」(2022年12月5〜7日)、「国際粉体工業展東京2022」 (2022年12月7〜9日)、「SDGs Week EXPO」 (2022年12月7〜9日)、「G空間EXPO 2022」 (2022年12月6・7日)、「ロボットワールド」(2022年12月7・8日)、「国際画像機器展2022」(2022年12月7〜9日)

P1480961-20221207.JPG

 東京ビッグサイトで開催の「ジャパンビルド [東京展]」(2022年12月5〜7日)、「国際粉体工業展東京2022」 (2022年12月7〜9日)、「SDGs Week EXPO」 (2022年12月7〜9日)、東京都立産業貿易センター 浜松町館で開催の「G空間EXPO 2022」 (2022年12月6・7日)、パシフィコ横浜で開催の「ロボットワールド」(2022年12月7・8日)、「国際画像機器展2022」(2022年12月7〜9日)を巡ってきました。
 開催日から各展示会を効率的に見られるのは7日と考えてでしたが、少々、歩き疲れました (^_^; 「SDGs Week EXPO」 ではたくさんの小学生、中学生が会場に来ていてその姿を見て嬉しくなってしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月30日

Microwave Exhibition 2022 (2022年11月30〜12月2日、パシフィコ横浜 )

P1480821-20221130.JPG

 「マイクロウェーブ展2022」(2022年11月30〜12月2日)を開催のパシフィコ横浜へ行きました。
 MW cafeのエリアでKEYTEC(株)の鉄筋コンクリート構造物内の鉄筋を検出する電磁波レーダーが紹介されていて原子炉解体の現場、また、沖縄では不発弾の探査にも用いられていることをお聞きしました。現在、鉄筋の探査はX線を使用で人を遠ざけて行う必要がありますが、これに替わるものとして普及が期待されます。
 学会・出版コーナーで「[別冊] 電子情報通信学会誌 特集 通信の「仕事」」を頂戴してきました。この四半世紀、電波利用の拡大が大きく世の中を変えたのは間違いないと思います。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月25日

ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2022 (2022年11月25〜26日、ビッグパレットふくしま )

P1480494-20221125.jpg

 「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2022」(2022年11月25〜26日)を開催のビッグパレットふくしまへ初日に行きました(2020年、2021年にもいきました)。
 会場へ向かう通路にはインターステラテクノロジズ(株)の超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の実物大の大きな風船(?)による模型があり、楽しくなってしまいました。
 ステージイベントとして「福島ロボットテストフィールド × エス・バード連携協定報告会」があり、現状の認識ができました。
 自動車は乗車する人の安全、自動車がぶつかった場合の対人・対物の面の改善をその長い歴史の中で行っています。ドローンはこれが非常に短期の中で行われている現状があります。有人ドローンは米国、中国、ヨーロッパが先行していて「日本は・・」と大変気になります。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月24日

「ハイウェイテクノフェア 2022」(2022年11月24〜25日、東京ビッグサイト )、「IGAS2022 International Graphic Arts Show」(2022年11月24〜28日、東京ビッグサイト )

P1480440-20221124.JPG

 「ハイウェイテクノフェア 2022」(2022年11月24〜25日)と「IGAS2022 International Graphic Arts Show」(2022年11月24〜28日)を開催の東京ビッグサイトへ11月24日に行ってきました。
 「ハイウェイテクノフェア」は西1・2ホールでの開催で以前、土木分野にも関わっていたことから気になる展示ブースに立ち寄っては話を聞き、移動ロボット技術の応用が広がっているのを実感するとともに道路の建設・メンテナンスに関する技術について「現在はこうなっているのか」と勉強になりました。また、首都高開通60周年ということでその記念の印刷物の「首都高MAP」も頂戴してきました。
 予定が入っていたため、「IGAS2022 International Graphic Arts Show」は駆け足での会場巡りとなりましたが、その制作に使用する機器はロボットの要素技術といえるものも多く、マニピュレータの応用の展示もありました。そして「私たちの周囲の至るところに印刷物がある」を改めて実感させられました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月17日

EdgeTech+ 2022 (2022年11月16〜18日、パシフィコ横浜 )

P1480090-20221117.JPG

「ET & IoT」(Embedded Technology & IoT Technology)から名称を「EdgeTech+」に変更した 「EdgeTech+2022」が11月16〜18日、パシフィコ横浜で開催で他の日に比して1時間長い午後6時まで開催の17日に行きました。
 記録より「Embedded Technology & IoT Technology 2018」以来の入場と思いますが、毎回のことながら「組込みシステムはここまで発展したのか」という気持ちになりました。
 ETロボコンは以前、パイフィコ横浜の会議センターで開催されていましたが、今回は展示ホールで開催されていました。
 興味深かったのが「チップミュージアム mini」という企画展示で、8080Aの時代からこの分野に関わっていましたが、intel 4004も展示されていて「これが・・」となりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月12日

JIMTOF2022 第31回日本国際工作機械見本市 (2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)

P1470809-20221112.JPG

 「JIMTOF2022 第31回日本国際工作機械見本市」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)で特別展示「歴史と伝統 技術と叡智 不可能を可能にする力 〜 日本のジェットエンジン開発の歴史 〜」もあり、12日に会場へ行きました。土曜日ですが、ネクタイをした方も多く、多数の来場者を目にしました(小さなお子さんと一緒のご家族も)。
 特別展示はIHIの協力で一般には非公開の「IHI そらの未来館」に展示の日本初のジェットエンジン 「ネ20」(1945)などを展示したもののようです。
 三井精機工業(株)のブースでは同社が加工したJames Webb Space Telescopeの主鏡(リンク先はpdfファイル)の見本が展示されていてそれを見られただけで嬉しくなりました。
 また、KYOCERAのブースではスポーツEVコンセプトカーが展示されていてこれも見られて嬉しくなりました。
 日本精密機械工業会の「ものづくりコンテスト2022」のブースを見て2016年に来た時のことを思い出しました。
 エネルギー消費の低減やCO2削減、SDGsへの対応など、企業の環境への取組が前面に出されたブースが多くありました。機械設計に必死で取り組んでいた時代がありましたが、当時より色々なものが少し広い視野で見られるようになった自分がいることに気付かされました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年11月09日

光とレーザーの科学技術フェア2022 (2022年11月9〜11日、東京都立産業貿易センター 浜松町館 )

P1470733-20221109.JPG

 「光とレーザーの科学技術フェア2022」 が11月9〜11日、東京ポートシティ竹芝にある都立産業貿易センター浜松町館で開催で初日に行きました。「可視化技術ゾーン」が新設とのことですが、「あ、あれがこの技術で支えられているのか・・」など、すべてのゾーンが勉強になりました。国立天文台 先端技術センターのブースも会場内にありました。
 宇宙開発は関心分野から、会場に置かれていた「オプトロニクス 」( 2022年7月号)「特集 光・レーザー技術と宇宙応用」、そして「Laser Cross」(2020, Oct. No.391)「パワーレーザーで月面基地を・・・」という記事が気になって頂戴してきました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年10月28日

HOSPEX Japan 2022 、ジャパンホーム & ビルディングショー 2022、アグロ・イノベーション 2022(2022年10月26〜28日、東京ビッグサイト )

P1470360-20221028.JPG

 「HOSPEX Japan 2022」「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022」「アグロ・イノベーション 2022」等が東京ビッグサイトで10月26〜28日開催で最終日に会場へいきました。
 「HOSPEX Japan 2022」ではNSKの病院のストレッチャーの搬送を補助する移動アシストロボットを目にし、NSKの方に色々、話を聞くことができ、勉強になりました。
 「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022」では日本トイレ協会の「2022年度グッドトイレ選奨」のパネルの中のNEXCO中日本の「発達障害のお客さまにも優しいファミリートイレの検討」に記載された内容を読み、「成程・・」となりました。
 「アグロ・イノベーション 2022」では移動ロボットの応用を色々見ることができました。また、大学や研究機関の展示ブースが多く、「このような研究を行っているのか」と勉強になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット