2021年06月03日

ケーブル技術ショー2021 (2021年6月3〜4日、東京国際フォーラム)

P1320784-20210603.JPG

「ケーブル技術ショー2021 」が6月3〜4日、東京国際フォーラムで開催で6月3日、東京ビッグサイトから移動して会場へいきました。
 この展示会はケーブルテレビの関連技術が中心となりますが、通信技術の発展で内容が多様化していることを実感させられました。
 日本アンテナのブースではブースの方に線状降水帯観測・予測システム開発に携われていること、「線状降水帯」は用語としてまだ、定義されていない状態であることを聞くことができました。
 主催者テーマ展示ゾーンでは一般社団法人IPTVフォーラムによる「AI字幕×ハイコネ」とする、聴覚障害のある方にテレビで表示される画像に字幕を付加するシステムの技術が紹介されていました。テレビの画像への字幕の提供、是非、実現して欲しいと思いました。
 6月14日〜7月30日、オンライン展示会が開催されますが、そちらに限定出展の企業があることを知りました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

ワイヤレスジャパン2021、ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2021、運輸・交通システムEXPO(2021年6月2〜4日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1320748-20210603.JPG

 「ワイヤレスジャパン2021」「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2021」「運輸・交通システムEXPO」が6月2〜4日、東京ビッグサイト青海展示棟で開催で6月3日に会場へ行きました。
 「運輸・交通システムEXPO」のパイオニアのブースでVehicle Assistを見て「通信を利用して車両の運行を管理する時代になったんだなあ」となりました。ブースの方にオートバックスでバイオニアの車載用Wi-Fi ルーターDCT-WR100D (Pioneer)を見たことを話したところ、「一般向けと業務用で対応しています」とのことでした。
 会社ではうまく動いていたけれど、展示会場に持ち込んだら会場内の他の電波の影響でうまく動かないということがしばしばあります。情報通信研究機構のブースで電波状況を分析するシステムが紹介されていました。
 色々な展示から刺激をうけて会場を出ました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年05月12日

第3回建設・測量生産性向上展 CSPI EXPO(2021年5月12〜14日、幕張メッセ)

P1320009-20210512.JPG

 幕張メッセで開催の「第3回 建設・測量生産性向上展(CSPI EXPO」(5月12〜14日)へ行ってきました。1990年代、建設機械の自動化について調べていた時があるのですが、建設機械へのICTの適用など、「ここまで来たか・・」でとても勉強になりました。
 屋外展示場の「レンタルのニッケン」のブースでは鉄筋結束を楽に行える装置を体験させていただき、「鉄筋結束作業がこんなに楽になるんだ」と驚かされました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月16日

Interop Tokyo 2021(2021年4月14〜16日、幕張メッセ)

P1310366-20210416.JPG

 東京ビッグサイトから「Interop Tokyo 2021」(2021年4月14〜16日)を開催の幕張メッセへ移動しました。通信技術の進歩についていけない私がいることに気付かされました (^_^;

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

医療機器の製造・開発 展示会 Medtec Japan (2021年4月14〜16日、東京ビッグサイト)

P1310354-20210416.JPG

 「ロボット関係の展示は?」と気になって東京ビッグサイトの西展示棟で4月14〜16日に開催の「医療機器の製造・開発 展示会 Medtec Japan」 へいってきました。ロボット関係については特に気になる展示はありませんでした。
南展示棟で「コンテンツ東京2021」が開催されていてその中の「先端デジタルテクノロジー展」が気になって覗いてきました。以前、見た記憶もあり、驚きはありませんでしたが、「第10回クリエイターEXPO」含めて会場内は人が多く、早々に会場をでました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月08日

第6回名古屋ものづくりワールド (2021年4月7〜9日、ポートメッセ名古屋)

P1300938-20210408.JPG

 「6回名古屋ものづくりワールド」が 2021年4月7〜9日開催中でポートメッセ名古屋へ行きました。前回、ポートメッセ名古屋へ来た時は第一展示棟は使用されていませんでしたが、今回は第一展示棟にも入ることができました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月07日

「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」、「第1回 量子コンピューティング EXPO【春】」 (2021年4月7〜9日、東京ビッグサイト 青海展示棟)

P1300917-20210407.JPG

 「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」(2021年4月7〜9日、東京ビッグサイト 青海展示棟)の展示を見てきました。
 「第1回 量子コンピューティング EXPO【春】」を見て「量子コンピューティングの展示会が開催される時代になったとは!」です。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月11日

FOODEX JAPAN 2021(第46回国際食品・飲料展) (2021年3月9〜12日、幕張メッセ)

P1300020-20210311.JPG

 「FOODEX JAPAN 2021(第46回国際食品・飲料展)」が幕張メッセで3月9〜12日開催で11日に会場へ行きました。
 株式会社前川製作所が豚もも部位自動除骨ロボット、豚うで部位自動除骨ロボット、花木工業株式会社の豚足処理ロボット等があることを知り、「このような分野にもロボット」と勉強になりました。
 野田予防衛生研究所のブースではオンラインによるディスプレイでしたがセミナーを少し聴講できました。
 展示ホール4・5では各国のブースがあり、ワインや肉のPRの比率が高いように思えました。また、各国のブース、壁の高さが高く、そのデザインも楽しめました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月10日

SECURITY SHOW (2021年3月9〜12日、東京ビッグサイト 南ホール)

P1290892-20210310.JPG

 「SECURITY SHOW」(3月9〜12日)他を見るために本日、東京ビッグサイトへ行ってきました。「SECURITY SHOW」は以前のような出展はなかったようです。それでも「建築・建材展」「ライティング・フェア」は関心分野なこともあって展示を興味深く見ることができました(また、「何か設計して作ってみたい」という気持ちも湧いてきました)。
 そして一般社団法人全国住宅火災防止協会のブースでトヨタ産業技術記念館で窓ガラスの遮熱・遮光の工事が行われていることを知り、「今度、その工事の状況を含めてトヨタ産業技術記念館へ行かねば・・」になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月04日

「スマートエネルギーWeek」(2021年3月3〜5日東京ビッグサイト)

P1290608-20210304.JPG

 「スマートエネルギーWeek」として「二次電池展」、「[国際]水素・燃料電池展(FC EXPO)」などが3月3〜5日、東京ビッグサイトで開催で、3月4日に「グラインディング テクノロジー ジャパン 2021」を開催の幕張メッセから移動して会場へ行きました。
 3月3日、NHKで同展の取材と、リチウムイオン電池の性能を向上させる全固体電池について報じられていて「見たい!」でしたが、展示ブースは事前予約が必要でしかも本日分は全て「満」で「残念・・」となりました。
 西展示棟ではTOYOTAの大容量給電機能FCバス(「FCバス ”移動式発電所”」を見ることができました(TOYOTAの都バスとして使われる燃料電池バス「SORA」の燃料を増強したもの)。
 菅総理の「わが国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。」からか、西展示棟は活気があったように感じました。COVID-19の影響で「展示を中止」と表示された企業も散見されましたが。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

グラインディング テクノロジー ジャパン 2021(2021年3月2〜4日、幕張メッセ)

P1290580-20210304.JPG

 「Grinding Technology Japan 2021」が幕張メッセで3月2〜4日開催で最終日に会場へ行きました。もう30年以上前、日本原子力研究所のJPDRの生体遮蔽体コンクリートの解体システムの技術開発のプロジェクトで特殊な研削機械の設計開発を行っていました。そんなことから自分の育った場所に戻ってきたような気分になりました。
 ハイマージャパン株式会社の会長の高田昭二氏とお話させていただく機会があり、その話の中で設計した機械が出来上がってきて実験で「なぜだろう?」と悩んだことに対して解決のヒントをいただいた気持ちになりました。その時に戻って実験することはできませんが・・

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2020年11月06日

「ものづくり&モビリティ」(2020年11月4〜6日、東京ビッグサイト)

P1250457-20201105.JPG

 「ものづくり&モビリティ」の4展示会が東京ビッグサイトの南4ホールで11月4〜6日開催中です。その中の「フライングカーテクノロジー」でSKY DRIVEの有人機SD-03のモックアップ、eVTOL Japanの電動ヘリコプター Robinson R22eのモックアップ、テクノシステムと湘南工科大学とサレジオ高専のスペースフレームドローンが展示されているのを見ることができました。
 「SATEX 衛星測位・位置情報展」では「個人のお客さま向け センチメートル級測位サービス 年間36,000円(税抜)」とするALES(株)のブースがあり、気になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年09月26日

国際福祉機器展(2019年9月25〜27日、東京ビッグサイト)

P1120543-20190925.jpg

 「国際福祉機器展」(9月25〜27日)の展示を見るために東京ビッグサイトの西展示棟と南展示棟へ行きました。

■ TOYOTAの歩行領域EV(2019年6月7日発表)
 TOYOTAの歩行領域EV(2019年6月7日発表)として立ち乗りタイプ、座り乗りタイプ、そして車いす連結タイプがありました。「歩行領域EV 車いす連結タイプ」のデザイン、「成程!」とデザインに惹かれました。

■ HONDAのブースの運転補助装置、安全運転普及活動に関する展示
 ホンダのブースでは運転補助装置の展示があり、上肢が使えない方でも運転できる装置が展示され、体験させていただくことで「これなら」と実感できました。
 私の小学校時代の同級生のお父さんは会社での事故で左足が不自由でした。そしてオートマチックの自動車を利用されていました。このためか、当時はオートマチックのことを「足の不自由な人のための装置」と思い込んでいました。
 初出場のロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得した、両腕のない、足を使って矢を射るアーチュリー選手のマット・スタッツマン氏の運転している映像をNHKで見たことを思い出しました。そこで住処に帰ってWeb検索してNHKの番組解説の中で氏は独自の運転技術で運転していることがわかりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年09月14日

N+(エヌプラス) 、EV・PHV普及活用技術展2019、衛星測位・位置情報展(2019年9月11〜13日、東京ビッグサイト)

P1120182-20190913.jpg

 東京ビッグサイト青海展示棟で「N+(エヌプラス)」「EV・PHV普及活用技術展」「衛星測位・位置情報展」「フードシステムソリューション 2019」他が9月11〜13日開催で、本当は12日に南展示棟へ行った後に移動する予定だったのですが、12日は書類の作成に時間がかかって出るのが遅くなり、青海展示棟へいく時間がとれなかったため、13日に行きました。
 パワーアシストスーツなど、人の運搬作業を補助する機器の展示が増えていることも見ることができ、「これらの機器が必要とされる時代になったんだなあ」です。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年09月12日

SENSOR EXPO JAPAN 2019 、第21回 自動認識総合展 (2019年9月11〜13日、東京ビッグサイト)

P_20190912_165147.jpg

 9月11〜13日、東京ビッグサイトの南ホールで「SENSOR EXPO JAPAN 2019」「測定計測展」、「総合試験機器展」、「自動認識総合展」、そして今年が第1回の「地盤技術フォーラム」が開催で本日、でかけてきました。
防衛装備庁のブースで「光電子増倍管を用いた適応型水中無線通信の研究」のパネルがあり、つい見いってしまいました。
 「地盤技術フォーラム」では福島第1原発の汚染水対策として適用された凍土壁の施工を行った企業がブースを出していました。昨年3月に凍土壁が完全に機能したとのことですが、その工法の適用が発表された直後、土木工学科の先生と「なぜ、大規模な工事実績がなく、ランニングコストのかかる工法を選んだの? なぜ、実績のある地中連続壁の工法を選ばなかったの?」と話したことを思い出しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年09月06日

JASIS 2019 (2019年9月4〜6日、幕張メッセ)

P1110861-20190906.jpg

 分析機器・科学機器関連の展示会「JASIS 2019」が幕張メッセで9月4〜6日開催で最終日に行きました。海浜幕張駅を降りると「レッドブル・エアレース千葉2019」の掲示が目に入り、「9月7・8日が最終レースになるんだなあ」と思い出しました。幕張メッセに近づくとワールドビジネスガーデン側から爆音が聞こえ、「ワールドビジネスガーデンの建物の壁面にエアレース機の爆音が反射して聞こえるんだな」と気づかされました。展示会場に入りましたが、4・5日、肉体労働をしたこともあって少々、疲れていて集中力に欠ける状態・・、「「科学・分析機器総覧」とそのCDを頂戴したから・・。飛行機の姿を見れば少し元気を取り戻すかな」で海岸に向かいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年09月03日

第37回 日本ロボット学会学術講演会 (2019年9月3〜7日、早稲田大学早稲田キャンパス)

P1110793-20190903.jpg

 「第37回 日本ロボット学会学術講演会」が9月3〜7日、早稲田大学早稲田キャンパスで開催で、オープンフォーラム(OF)の「フィールドロボットの社会実装に向けた環境基盤整備とロボット政策の動向」と「廃炉に向けた日本原子力学会との連携と課題5」に参加してきました。
 最初のOFではNHKのニュースの「内航船事業者の約4割 “船員確保が困難” 担い手不足深刻化」を見ていて、その作業環境の厳しさから「貨物船の自動化を推進し、それに対応できないか」と考えていたこと、OFで質問の声がでていなかったこと、また、他国では自動船舶の事例もあることから、それについて質問しました。そして積極的な取り組みについては「・・」の状況であることがわかりました。
 廃炉に関するOFでは現状の認識ができました。そして改めて「この分野に関心をもつ人はベースとなる知識を得るために、原子力バックエンド推進センターの『デコミッショニング技報』を読んで欲しいなあ」になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年08月21日

東京大学社会連携講座「統合廃炉工学講座」第1回ワークショップ(2019年8月21日、東京大学本郷キャンパス 山上会館)

P1110617-20190821.jpg

 東京大学社会連携講座「統合廃炉工学講座」第1回ワークショップが8月21日午後1時から東京大学本郷キャンパス 山上会館 大会議室で開催で参加してきました。
 統合廃炉工学講座の目的(岡本孝司 教授)、統合廃炉工学の研究と教育(1)(鈴木俊一 特任教授;解体方法の検討事例紹介)、統合廃炉工学の研究と教育(2) (田村雄介 特任准教授;ロボットの適用検討について紹介)の講演の後、パネル討論が行われました。
 JPDRの生体遮蔽体コンクリートの解体システムを構成する装置を設計していた時、常に念頭にあったのが作業者の被爆低減でした(「私の設計した装置が解体作業中に故障したらその現場に入って被爆作業を」と覚悟もしていました)。ただ、「被爆量を抑えるとしても、作業される方が被爆されることを容認することで、ある意味、加害者ではないか」と悩んでいました。統合廃炉工学を学んだ方たちが、実務に入って悩む事態とならないように、そのことについても心の準備をする機会を提供されるようにと考えてしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年08月02日

MF-TOKYO 2019 プレス・板金・フォーミング展(2019年7月31〜8月3日、東京ビッグサイト)

P1100832-20190802.jpg

 「MF-TOKYO 2019 プレス・板金・フォーミング展 」が7月31〜8月3日、東京ビッグサイトの西1・2ホールと南1・2ホールで開催中です。そこで2日に会場へ行きました。
 レーザーの応用が更に広がっていることを実感させられました。なお、Mazakは2018年10月より人形劇の ”THUNDERBIRDS" とコラボレーションした広告やプロモーションを展開していて、南1ホールの同社のブースでは1号が展示されていて嬉しくなってしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2019年07月24日

第2回 自動化・省人化ロボット展 (2019年7月24〜26日、東京ビッグサイト)

P1100385-20190724.jpg

 生産システム見える化展、自動化・省人化ロボット展、無電柱化推進展、『肉体』労働者の疲労回復展、文教と公共の施設フェア2019、猛暑対策展、”夏”の虫除け対策展、雨具EXPO、「メンテナンス・レジリエンスTOKYO」(プラントメンテナンスショー、インフラ検査・維持管理展、非破壊評価総合展、建設資材展、事前防災・減災対策推進展、労働安全衛生展、i-Construction推進展、再資源化・産業廃棄物処理展、工作機械の予知保全・メンテナンス特集、現場支援システム・ツール特集)が東京ビッグサイトの西展示棟、南展示棟で7月24〜26日開催で、自動化・省人化ロボット展の展示内容が気になり、初日に会場へ行きました。
 国際展示場駅から南展示棟の間を循環バスがでているため、初めて利用しました(運動のためには歩いた方がいいのですが・・ (^_^; )
 西2ホールの日本非破壊検査工業会などのブースで本四架橋の溶接部の疲労などの研究の話を聞きながら、「本四架橋の設計は100年耐用だったかな」などと思い出しました。
 自動化・省人化ロボット展のブース数は多くありませんでしたが、色々と刺激を受けました。そしてi-Construction推進展に関連してドローンの運用に関する規制緩和が必須であることをブースの方と話しながら強く感じました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット