2021年10月15日

「BioJapan」、「再生医療JAPAN」、「healthTECH JAPAN 2021」(2021年10月13〜15日、パシフィコ横浜)

P1350865-20211015.JPG

 「BioJapan」、「再生医療JAPAN」、「healthTECH JAPAN 2021」が10月13〜15日、パシフィコ横浜で開催で、東京ビッグサイト青海展示棟から移動しました。私の専門外の展示会ですが、「このような研究があるのか」と勉強になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「国際物流総合展2021」(2021年10月13〜15日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1350855-20211015.JPG

 「国際物流総合展2021」が10月13〜15日、東京ビッグサイト青海展示棟で開催で15日に行きました(会場の入口には人が並んでいて関心が高い分野なのはわかるのですが、少々、密な状態・・)。
 AGV、マニピュレータ、エンドエフェクター、AGVとマニピュレータを組み合わせたもの、RGV、自動倉庫など、「現在はここまできているのか」と非常に刺激を受けました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「医療と介護の総合展[東京展]」、「フードテックジャパン」、「農業Week」(2021年10月13〜15日、幕張メッセ)

P1350830-20211014.JPG

 「医療と介護の総合展[東京展]」「フードテックジャパン」「農業Week」が幕張メッセで10月13〜15日開催で14日に会場へ行きました。
 「フードテックジャパン」は「食品工場・飲食店の自動化・省人化展」と副題がつけられていますが、麺を茹でるマニピュレータなど、様々なロボット応用の展示があり、「以前だったら考えられないロボット応用が、人手不足により広がろうとしているのかな」と考えさせられました。
 「農業Week」のスマート農業ではドローンを扱う展示ブースが増えていること、そしてやはり人手不足への対応としてパワーアシストスーツや移動ロボット応用を目にすることになりました。
 「医療と介護の総合展」ではリハビリテーション関係の機器を主に見ました。同展では「除染対策EXPO」も含まれ、COVID-19対応の陰圧ブースなどを見て「やはり、このような構造か」とテレビのニュース映像ではわからない部分を確認することができました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年10月08日

測定計測展、第22回 自動認識総合展、第16回総合試験機器展、センサエキスポジャパン2021 Autumn、第26回フルードパワー国際見本市(2021年10月6〜8日、東京ビッグサイト)

P1350610-20211008.JPG

 東京ビッグサイトで10月6〜8日、「測定計測展」「第22回 自動認識総合展」「第16回総合試験機器展」「センサエキスポジャパン2021 Autumn」「第26回フルードパワー国際見本市」、そして「食品開発展2021」が開催で8日に会場へいきました。
 昔、機械設計をしていた時のこと、約17年前、ロボットのグリッパに関する解説を書いたことなどを思い出しながら、通信技術、画像処理技術の発達により、機器などが高性能化されていることを実感しました。
 「食品開発展2021」は時間が足りず、会場へいくことができませんでした。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年09月30日

「スマートエネルギーWeek」、「脱炭素経営 EXPO」(2021年9月29〜10月1日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1350535-20210929.JPG

 「スマートエネルギーWeek」「脱炭素経営 EXPO」東京ビッグサイト青海展示棟で9月29〜10月1日に開催で、初日に会場へいきました。水素エネルギー、太陽電池、洋上風力発電などの展示を見ながら、「このような時代になったんだ」と考えさせられました。
 日本特殊陶業のブースにHAKUTO-Rのパネル展示がありました。


続きを読む
posted by M. Ichikawa at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年07月01日

OPIE'21 (6月30日〜7月2日、パシフィコ横浜)とODEX TELEX(6月30日〜7月1日、パシフィコ横浜)

P1330727-20210701.JPG

 OPIE'21 (6月30日〜7月2日)とODEX TELEX(第1回 電子化・オンライン化 支援EXPO/第1回 テレワーク・在宅勤務 支援EXPO)(6月30日〜7月1日)を開催のパシフィコ横浜へ1日に行きました。
 OPIE'21の入口近くのTHKプレシジョンのブースで微小な荷重変化を測定できる装置等が紹介されていて「すごい時代なんだなあ」となりました。そして会場を巡りながら自分自身の勉強不足に「資料の山はできているけれどちゃんと読んでいない・・」と反省することになりました。
 国立天文台のブースでは次世代超大型望遠鏡TMT位置天文観測衛星JASMINEを中心に展示されていました。
 国立天文台のブースの通路を挟んで反対側にうみつばめ衛星プロジェクトのブースがあり、産学ミッションライドシェア衛星うみつばめについてお話を聞くことができました

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年06月23日

TECHNO-FRONTIER 2021、INDUSTRY-FRONTIER 2021、交通インフラWEEK 2021(2021年6月23〜25日、東京ビッグサイト)

P1330450-20210623.JPG

 「TECHNO-FRONTIER 2021 」「INDUSTRY-FRONTIER 2021」「交通インフラWEEK 2021」東京ビッグサイト 青海展示棟で6月23〜25日開催で初日に会場へ行きました。COVID-19対応で東京テレポート駅近くのホールA側は出口専用で、奥のホールBが入り口となっていました。
 各社のブースを見てまわりながら「こうなっているのか」など、勉強になりました。そして特別企画の「テスラ社「モデル3・モデルS」分解車両展示」、「宇宙ビジネスの未来」とするインターステラテクノロジズのMOMO3号機の実物大模型展示、リーマンサット・プロジェクト(一般のサラリーマンや学生による趣味の宇宙開発団体)の「民間宇宙開発」とするキューブサットのRSP-01のエンジニアリングモデルの展示なども楽しめました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年06月14日

第6回ジャパンドローン (2021年6月14〜16日、幕張メッセ)

P1330292-20210614.JPG

 「第6回ジャパンドローン」が幕張メッセで6月14〜16日開催で14日に会場へいきました。
 農林業、建設、サービスなど様々な分野へのドローンの適用を期待させるものでした。福島ロボットテストフィールドのブースで見学会も開催していることを聞き、2018年6月に福島ロボットテストフィールドで開催のImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ 第6回公開フィールド評価会に参加したことを思いだし、「今度、見学させていただこう」になりました。
 ドローンの発展は制度が今後、どのように変化していくかにかかっていることを実感しました。安全を確かなものにしながら、活用の場が広がっていくことを願っています。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年06月09日

画像センシング展2021 (2021年6月9〜11日、パシフィコ横浜)

P1320927-20210609.JPG

 「画像センシング展2021」が6月9〜11日開催で初日にパシフィコ横浜へ行きました。
 撮像素子、画像処理回路、画像処理に対するアプリ、光学系などの着実の進歩で応用分野の広がっていることを実感しました。毎度のことですが、「会場に来てよかった (^_^)」です。
 6月10、11日にはSSII(画像センシングシンポジウム)の下記の「オーガナイズドセッション」が展示会場内に設けられたパブリックビューイングコーナーで視聴できます。

【OS1】SDGsを実現するセンシング技術 〜海と都市とエネルギーを持続させるために〜
【OS2】続・限られたデータからの深層学習
【OS3】広域環境の3D計測と認識 〜人が活動する場のセンシングとモデル化〜

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年06月03日

ケーブル技術ショー2021 (2021年6月3〜4日、東京国際フォーラム)

P1320784-20210603.JPG

「ケーブル技術ショー2021 」が6月3〜4日、東京国際フォーラムで開催で6月3日、東京ビッグサイトから移動して会場へいきました。
 この展示会はケーブルテレビの関連技術が中心となりますが、通信技術の発展で内容が多様化していることを実感させられました。
 日本アンテナのブースではブースの方に線状降水帯観測・予測システム開発に携われていること、「線状降水帯」は用語としてまだ、定義されていない状態であることを聞くことができました。
 主催者テーマ展示ゾーンでは一般社団法人IPTVフォーラムによる「AI字幕×ハイコネ」とする、聴覚障害のある方にテレビで表示される画像に字幕を付加するシステムの技術が紹介されていました。テレビの画像への字幕の提供、是非、実現して欲しいと思いました。
 6月14日〜7月30日、オンライン展示会が開催されますが、そちらに限定出展の企業があることを知りました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

ワイヤレスジャパン2021、ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2021、運輸・交通システムEXPO(2021年6月2〜4日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1320748-20210603.JPG

 「ワイヤレスジャパン2021」「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2021」「運輸・交通システムEXPO」が6月2〜4日、東京ビッグサイト青海展示棟で開催で6月3日に会場へ行きました。
 「運輸・交通システムEXPO」のパイオニアのブースでVehicle Assistを見て「通信を利用して車両の運行を管理する時代になったんだなあ」となりました。ブースの方にオートバックスでバイオニアの車載用Wi-Fi ルーターDCT-WR100D (Pioneer)を見たことを話したところ、「一般向けと業務用で対応しています」とのことでした。
 会社ではうまく動いていたけれど、展示会場に持ち込んだら会場内の他の電波の影響でうまく動かないということがしばしばあります。情報通信研究機構のブースで電波状況を分析するシステムが紹介されていました。
 色々な展示から刺激をうけて会場を出ました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年05月12日

第3回建設・測量生産性向上展 CSPI EXPO(2021年5月12〜14日、幕張メッセ)

P1320009-20210512.JPG

 幕張メッセで開催の「第3回 建設・測量生産性向上展(CSPI EXPO」(5月12〜14日)へ行ってきました。1990年代、建設機械の自動化について調べていた時があるのですが、建設機械へのICTの適用など、「ここまで来たか・・」でとても勉強になりました。
 屋外展示場の「レンタルのニッケン」のブースでは鉄筋結束を楽に行える装置を体験させていただき、「鉄筋結束作業がこんなに楽になるんだ」と驚かされました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月16日

Interop Tokyo 2021(2021年4月14〜16日、幕張メッセ)

P1310366-20210416.JPG

 東京ビッグサイトから「Interop Tokyo 2021」(2021年4月14〜16日)を開催の幕張メッセへ移動しました。通信技術の進歩についていけない私がいることに気付かされました (^_^;

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

医療機器の製造・開発 展示会 Medtec Japan (2021年4月14〜16日、東京ビッグサイト)

P1310354-20210416.JPG

 「ロボット関係の展示は?」と気になって東京ビッグサイトの西展示棟で4月14〜16日に開催の「医療機器の製造・開発 展示会 Medtec Japan」 へいってきました。ロボット関係については特に気になる展示はありませんでした。
南展示棟で「コンテンツ東京2021」が開催されていてその中の「先端デジタルテクノロジー展」が気になって覗いてきました。以前、見た記憶もあり、驚きはありませんでしたが、「第10回クリエイターEXPO」含めて会場内は人が多く、早々に会場をでました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月08日

第6回名古屋ものづくりワールド (2021年4月7〜9日、ポートメッセ名古屋)

P1300938-20210408.JPG

 「6回名古屋ものづくりワールド」が 2021年4月7〜9日開催中でポートメッセ名古屋へ行きました。前回、ポートメッセ名古屋へ来た時は第一展示棟は使用されていませんでしたが、今回は第一展示棟にも入ることができました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年04月07日

「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」、「第1回 量子コンピューティング EXPO【春】」 (2021年4月7〜9日、東京ビッグサイト 青海展示棟)

P1300917-20210407.JPG

 「第5回 AI・人工知能EXPO【春】」(2021年4月7〜9日、東京ビッグサイト 青海展示棟)の展示を見てきました。
 「第1回 量子コンピューティング EXPO【春】」を見て「量子コンピューティングの展示会が開催される時代になったとは!」です。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月11日

FOODEX JAPAN 2021(第46回国際食品・飲料展) (2021年3月9〜12日、幕張メッセ)

P1300020-20210311.JPG

 「FOODEX JAPAN 2021(第46回国際食品・飲料展)」が幕張メッセで3月9〜12日開催で11日に会場へ行きました。
 株式会社前川製作所が豚もも部位自動除骨ロボット、豚うで部位自動除骨ロボット、花木工業株式会社の豚足処理ロボット等があることを知り、「このような分野にもロボット」と勉強になりました。
 野田予防衛生研究所のブースではオンラインによるディスプレイでしたがセミナーを少し聴講できました。
 展示ホール4・5では各国のブースがあり、ワインや肉のPRの比率が高いように思えました。また、各国のブース、壁の高さが高く、そのデザインも楽しめました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月10日

SECURITY SHOW (2021年3月9〜12日、東京ビッグサイト 南ホール)

P1290892-20210310.JPG

 「SECURITY SHOW」(3月9〜12日)他を見るために本日、東京ビッグサイトへ行ってきました。「SECURITY SHOW」は以前のような出展はなかったようです。それでも「建築・建材展」「ライティング・フェア」は関心分野なこともあって展示を興味深く見ることができました(また、「何か設計して作ってみたい」という気持ちも湧いてきました)。
 そして一般社団法人全国住宅火災防止協会のブースでトヨタ産業技術記念館で窓ガラスの遮熱・遮光の工事が行われていることを知り、「今度、その工事の状況を含めてトヨタ産業技術記念館へ行かねば・・」になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年03月04日

「スマートエネルギーWeek」(2021年3月3〜5日東京ビッグサイト)

P1290608-20210304.JPG

 「スマートエネルギーWeek」として「二次電池展」、「[国際]水素・燃料電池展(FC EXPO)」などが3月3〜5日、東京ビッグサイトで開催で、3月4日に「グラインディング テクノロジー ジャパン 2021」を開催の幕張メッセから移動して会場へ行きました。
 3月3日、NHKで同展の取材と、リチウムイオン電池の性能を向上させる全固体電池について報じられていて「見たい!」でしたが、展示ブースは事前予約が必要でしかも本日分は全て「満」で「残念・・」となりました。
 西展示棟ではTOYOTAの大容量給電機能FCバス(「FCバス ”移動式発電所”」を見ることができました(TOYOTAの都バスとして使われる燃料電池バス「SORA」の燃料を増強したもの)。
 菅総理の「わが国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。」からか、西展示棟は活気があったように感じました。COVID-19の影響で「展示を中止」と表示された企業も散見されましたが。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

グラインディング テクノロジー ジャパン 2021(2021年3月2〜4日、幕張メッセ)

P1290580-20210304.JPG

 「Grinding Technology Japan 2021」が幕張メッセで3月2〜4日開催で最終日に会場へ行きました。もう30年以上前、日本原子力研究所のJPDRの生体遮蔽体コンクリートの解体システムの技術開発のプロジェクトで特殊な研削機械の設計開発を行っていました。そんなことから自分の育った場所に戻ってきたような気分になりました。
 ハイマージャパン株式会社の会長の高田昭二氏とお話させていただく機会があり、その話の中で設計した機械が出来上がってきて実験で「なぜだろう?」と悩んだことに対して解決のヒントをいただいた気持ちになりました。その時に戻って実験することはできませんが・・

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット