2022年01月26日

IIFES 2022 、nano tech 2022、MEMS センシング&ネットワークシステム展 2022、ASTEC2022、SURTECH2022、TCT Japan、コンバーティングテクノロジー総合展2022 (2022年1月26〜28日、東京ビッグサイト)

P1390307-20220126.JPG

 1月26〜28日、東京ビッグサイトの西展示棟でIIFES 2022、東展示棟でnano tech 2022MEMS センシング&ネットワークシステム展 2022ASTEC2022SURTECH2022TCT Japanコンバーティングテクノロジー総合展2022 等が開催で初日に会場へ行きました。
 IIFESは「日本を代表するオートメーション総合展システム コントロール フェア(SCF)と国内最大級の計測と制御の専門展示会計測展 TOKYOが、2019年に一つの展示会となり、誕生」とされるもので、IIFES 2022で展示の自動制御装置、計測技術、通信技術、画像処理技術、生産管理技術などを見ながら「裏方となる技術だけど、着実に進歩している」を実感しました。
 東展示棟では様々な分野の展示会が開催されていて、SDGsへの対応を展示の中心においたものもあり、時代を感じました。なお、COVID-19の対応で展示を取り止めた企業や説明員を配員するのを中止したブースがあるなど、感染拡大の影響も感じました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2022年01月19日

第36回 ネプコン ジャパン、第14回 オートモーティブ ワールド、第6回 スマート工場 EXPO、第6回 ロボデックス、第8回 ウェアラブルEXPO、第1回 スマート物流 EXPO(2022年1月19〜21日、東京ビッグサイト 東展示棟)

P1390204-20220119.JPG

 第36回 ネプコン ジャパン第14回 オートモーティブ ワールド第6回 スマート工場 EXPO第6回 ロボデックス第8回 ウェアラブルEXPO第1回 スマート物流 EXPOが1月19〜21日、東京ビッグサイト 東展示棟で開催で初日に行きました。
 第7ホールで開催の第6回 ロボデックスなどから見、次に第6ホールで開催の自動運転EXPOなどを見ました。自動車が急速な技術変革の時代にあることを感じました。
 刺激を受ける展示が多くありましたが、少々、歩き疲れました (^_^;

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年12月15日

SEMICON Japan 2021(2021年12月15〜17日、東京ビッグサイト 東展示棟)

P1380133-20211215.JPG

 「SEMICON Japan 2021」が12月15〜17日、東京ビッグサイト 東展示棟で開催で初日に会場へいきました。
 Hall 1のSEMI FutrureVISIONのエリアで、「宇宙と地球と半導体 2.0」(JAXA)として「きずな」、「はやぶさ」(帰還カプセル)、「はやぶさ2」、「いぶき」などの模型展示と映像上映が行され、「空モビリティ」として空飛ぶクルマMK-3などの展示があり、楽しめました。アカデミアのエリアでは私の関心のある移動機構について大学の研究について聞くことができました。
 Hall 1〜3の展示ブース間の距離は余裕があり、ゆったりとみられる感じでしたが、Hall 4, 5では展示ブース間の距離が詰まっていて通路も狭く感じました。「成程」となる展示が多く、「じっくり見るには3時間は最低必要」と感じました。
 先週、「新価値創造展2021」等を見た後、プロジェクションマッピングを見ることができましたが、プロジェクションマッピングの装置は片付けられ、本日は単色の照明で東京ビッグサイトが照らされているのを見ました。
 NHK BS1のニュースで「SEMICON Japan 2021」について紹介されていました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年12月09日

「新価値創造展2021」他(2021年12月8〜10日、東京ビッグサイト 東展示棟)

P1370894-20211209.JPG

 東京ビッグサイトの東展示棟、東京オリンピック2020のために長く、展示会場としては休眠状態にありました。
 「SDGs Week EXPO」「新価値創造展2021」「中小企業 新ものづくり・新サービス展」「中小企業テクノロジー展 」が12月8〜10日、東展示棟で開催で会場へ行きました。そして「SDGs Week EXPO」など、とても刺激を受けました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年12月07日

「ジャパンビルド−建築の先端技術展−」(2021年12月6〜8日、東京ビッグサイト西展示棟)

P1370813-20211207.JPG

 「ジャパンビルド−建築の先端技術展−」が12月6〜8日、東京ビッグサイト西展示棟で開催で、7日に会場へ行きました。COVID-19対応として手指消毒、検温などをして会場内に入りましたが、COVID-19前のような会場の賑わいでした。
 「第1回スマートビルディングEXPO」「第1回建設DX展」の各ブースを見ながら、人手不足もあって建築生産の生産性向上のために現場に新しい情報機器等が入りつつあることを実感しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年12月02日

国際画像機器展2021 (2021年12月1〜3 日、パシフィコ横浜)

P1370732-20211202.JPG

 12月2日、東京ビッグサイトで開催の展示会を見た後、パシフィコ横浜で開催の「国際画像機器展2021」(12月1〜3 日)へ移動しました。
 画像関係の技術、画像素子、処理機器、通信技術などの開発による相乗作用で毎年、着実に進歩していることを感じました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「2021洗浄総合展」、「VACUUM2021真空展」、「先端材料技術展2021」、「スマートファクトリーJapan」、「高精度・難加工技術展/表面改質展」(12月1〜3日、東京ビッグサイト西展示棟)

P1370714-20211202.JPG

 「2021洗浄総合展」「VACUUM2021真空展」「先端材料技術展2021」「スマートファクトリーJapan」「高精度・難加工技術展/表面改質展」が12月1〜3日、東京ビッグサイト西展示棟で開催で12月2日、会場へ行きました。
 洗浄総合展のブースを回りながら昔、学んだ洗浄技術のことを思い出し、また、様々なロボット技術が利用されていることを確認できました。そして気になる技術を展示のブースで資料を頂戴してきました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年11月26日

MWE 2021(2021年11月24〜26日、パシフィコ横浜)

P1370532-20211126.JPG

 パシフィコ横浜で11月24〜26日開催の"MWE 2021 (2021 Microwave Workshops and Exhibition) "の最終日に会場へ行きました。
 5Gの計測を含む対応、京都大学篠原研究室の宇宙太陽発電所に関する研究(一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構とも関連)、国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所による滑走路異物監視システムなど、興味深い展示が多数ありました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年11月25日

「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2021」、「アグロ・イノベーション2021」(東京ビッグサイト青海展示棟)(2021年11月24〜26日)

P1370484-20211125.JPG
 「HOSPEX Japan 2021」(2021年11月24〜26日)を開催の東京ビッグサイト西展示棟から、「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2021」「アグロ・イノベーション2021」(2021年11月24〜26日)を開催の青海展示棟へシャトルバスを利用して移動しました。
 ドローンの様々な分野への適用、そしてロボット技術のメンテナンス分野への応用など、刺激となる展示が多数ありました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

HOSPEX Japan 2021(2021年11月24〜26日、東京ビッグサイト)

P1370476-20211125.JPG

 11月25日、「第7回 鉄道技術展」「橋梁・トンネル技術展」を開催の幕張メッセから「HOSPEX Japan 2021」(2021年11月24〜26日)を開催の東京ビッグサイト西展示棟へ移動しました。
 感染症予防のためのロボット技術の応用や感染症対応の仮設テントなどが展示され、COVID-19による影響を強く感じる展示会でした。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

第7回 鉄道技術展、橋梁・トンネル技術展(2021年11月24〜26日、幕張メッセ)

P1370467-20211125.JPG

 「第7回 鉄道技術展」「橋梁・トンネル技術展」(2021年11月24〜26日)が幕張メッセで開催で25日に会場へいきました。
 鉄道技術展へは第2回から行き始めましたが、当時の華やかな雰囲気から、鉄道の工事を含むメンテナンスなどの展示が多くなったことを実感しました。そしてその施工方法やメンテナンスのための計測方法などを紹介する展示、大変、興味深いものでした。
 鉄道と橋梁・トンネルは不可分な関係があり、橋梁・トンネルのメンテナンスのための計測に関する展示もありましたが、明確に「ここが「橋梁・トンネル技術展」」と線引きをするのは難しいことに気づかされました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年11月19日

ロボット航空宇宙フェスタふくしま 2021(2021年11月19〜20日、ビッグパレットふくしま)

P1370201-20211119.JPG

 「ロボット航空宇宙フェスタふくしま 2021」が11月19〜20日、ビッグパレットふくしまで開催で会場へいってきました。
 国産手術ロボットを初めて見ることができました。
 NEDOのブースでは無人航空機に関する研究開発の紹介が行われ、また、会場にはドローン関係のブースも多くありました。ドローン分野、日本という環境特性等がありますが、着実に発展していくことを願っています。
 マッハコーポレーション(株)のブースでは衛星用の撮像素子の技術をベースとした耐放射線カラーカメラを見ることができ、この技術が確立されれば福島第一の原子炉内部の調査に大きな戦力になることを実感させられました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年11月17日

ET & IoT 2021(2021年11月17〜19 日、パシフィコ横浜)

P1370031-20211117.JPG

 東京ビッグサイトで開催の「INCHEM TOKYO 2021」、都立産業貿易センター浜松町館で開催の「光とレーザーの科学技術フェア 2021」を見て、11月17日に訪れる最後の展示会の「ET & IoT 2021」(2021年11月17〜19 日)を開催のパシフィコ横浜へ移動しました。ETロボコンのブースを含めてロボット関係のブースの方と色々、お話することができました。ET/IoT Technology AWARD 2021のパネルを見て今日の組込み関係の技術について学ぶことができました。
 今日の産業を支えている縁の下の技術を見るのは勉強になりました(1日、3会場を見て回るのはやはり少々疲れましたが・・ (^_^; )

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

光とレーザーの科学技術フェア 2021(2021年11月17〜19日、都立産業貿易センター浜松町館)

P1360936-20211117.JPG

 「光とレーザーの科学技術フェア 2021」が11月17〜19日、都立産業貿易センター浜松町館で開催で、東京ビッグサイトで「INCHEM TOKYO 2021」を見たあと、りんかい線、東京モノレールと乗り継いで浜松町駅に到着しました。
 しばらく浜松町駅界隈を歩いていないため、以前の6階建ての建物で開催されていることを想像したのですが、現地に近づくと超高層の建物があり、その東京ポートシティ竹芝オフィスタワーの中の入っていることを知りました。
 「光とレーザーの科学技術フェア 」は科学技術館でずっと開催されていて何度も会場に足を運びましたが、都立産業貿易センターの会場内での開催、やはり雰囲気が違いました。なお、展示を見ながら「地道な技術開発に感謝!」といういつもの気持ちになりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「INCHEM TOKYO 2021」(2021年11月17〜19日、東京ビッグサイト)

P1360901-20211117.JPG

 「INCHEM TOKYO 2021」(2021年11月17〜19日)の展示を見るために東京ビッグサイトの南展示棟へ行きました。「第34 回 プラントショー」、「第11 回 産業向け水処理対策展(水イノベーション)」、「第11 回 機能性材料展(イノベーション・プロダクツ)」、「第14 回 製造業向け環境・エネルギー対策展(ECO-MAnufacture)」、「第 3 回 防爆・防災リスク対策展」、「第 3 回 プラント補修・保全・長寿命化展」、「第 2 回 菌・異物・衛生技術展」で構成される展示会で久し振りにプラント機器を見ることになりました。
 「ジャパンホーム & ビルディングショー 2021」が西展示棟で開催されていて短時間ですが、そちらも覘いてみました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年11月10日

ロボットワールド(サービスロボット展、産業用ロボット展、次世代モビリティ展)【横浜】(2021年11月10〜11日、パシフィコ横浜)

P1360758-20211110.JPG

 「ロボットワールド 【横浜】」(サービスロボット展、産業用ロボット展、次世代モビリティ展)(11月10〜11日)を開催のパシフィコ横浜へ、「国際福祉機器展」を見た後に異動しました。
 気になったブースに立ち寄って色々、お話することができました。九州工業大学・産総研他のブースの「産業用ロボットの生産性向上を実現する球駆動式全方向移動装置技術の自動化」の展示は、日本ロボット学会編「新版ロボット工学ハンドブック」(2005年、コロナ社)の中の車輪移動機構を執筆したこともあり、機構的に興味深いものでした。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

国際福祉機器展 H.C.R. 2021 (2021年11月10〜12日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1360734-20211110.JPG

 「国際福祉機器展 H.C.R. 2021」が東京ビッグサイト青海展示棟で11月10〜12日開催で初日に会場へ行きました(来場人数をコントロールするため、事前登録となっていました)。マスク着用、手指消毒、そして体温測定をして入場しました。
 ロボット関連技術を中心に見ましたが、着実にその応用が広がっていることを感じました。
 国際福祉機器展へは2000年台に入ってからいくようになったと記憶しますが、様々な障害のある方が会場にいらして、今回もその方たちの姿を見て勉強させていただきました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年10月29日

「Japan IT Week 秋 2021」、「NexTech Week 2021 秋」、「通信・放送 Week 2021」(2021年10月27〜29日、幕張メッセ)

P1360400-20211029.JPG

 「Japan IT Week 秋 2021」「NexTech Week 2021 秋」「通信・放送 Week 2021」が幕張メッセで10月27〜29日開催で29日に会場へ行きました。主に見たのは「NexTech Week 2021 秋」の中の「AI・人工知能 EXPO」「通信・放送 Week 2021」の中の「5G/IoT通信展」でした。会場内、皆さん、マスクをされていますが、それ以外はCOVID-19前と同程度の人込みという感じでした。
 AIによる話言葉の文字化、あるいは5Gによる通信情報量の増大によって得られるものなど、変化の最中であることを実感しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「[名古屋] ロボデックス」、「[名古屋] オートモーティブ ワールド」、「[名古屋] スマート工場 EXPO」、「[名古屋] スマート物流 EXPO」、「[名古屋] ネプコン ジャパン」(2021年10月27〜29日、ポートメッセなごや)

P1360279-20211028.JPG

 ポートメッセなごやで10月27〜29日、「[名古屋] ロボデックス」「[名古屋] オートモーティブ ワールド」「[名古屋] スマート工場 EXPO」「[名古屋] スマート物流 EXPO」「[名古屋] ネプコン ジャパン」が開催で28日に会場へ行きました。
 多くの方が来場していて作業服で来場の方も多く、ものづくりの現場に近い会場であることを実感しました。興味深い展示が多く、各ブースで資料を頂戴し、「勉強」となりました。
 以前、搬送台車の設計に関する書き物をしたことがあり、その時、キャスターのことも調べたのですが、テンテキャスター(株)のブースでRADIATAと呼ばれる重量物用双輪キャスターを3個使用して旋回時に発生する軌道ブレを最小限にするものを見て、「このような構造もあるのか。キャスターに関する知識を改めなければ」となりました。
 なお、円形の第一展示館は各ブースを見て歩いていて「現在位置は?」と方向がわからなくなるのが・・

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2021年10月20日

危機管理産業展2021 (RISCON TOKYO) (2021年10月20〜22日、東京ビッグサイト青海展示棟)

P1360099-20211020.JPG

 「危機管理産業展(RISCON TOKYO) 2021」が10月20〜22日、東京ビッグサイト青海展示棟で開催で初日に会場へ行きました。
 アキレスのブースでは電動エアポンプを使って大きなテントを2分弱で立ち上げるデモをしていて「こういう構造か」となりました。
 東京都パビリオンでは「東京都帰宅困難者対策ハンドブック」「東京都防災ガイドブック」「東京マイ・タイムライン」「「日常備蓄」で災害に備えよう」などの資料を頂戴してきました。
 「東日本大震災から10年 特別企画 首都圏直下地震に備える企画展示エリア」では東日本大震災で大きな被害に遭った県の取り組みに関する展示を見ました。
 「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 企画展示エリア」があり、「このように管理を行っていたのか」と若干ですが、理解することができました。
 「防犯防災総合展2022」の展示ブースだったと思いますが、阪神淡路大震災以降、各地で起きた災害の写真が展示され、神戸の長田区の被害状況の写真を目にし、「25年以上経ったけれど・・」となりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット