2023年08月31日

「臨床工学講座 生体計測装置学」(2010年、医歯薬出版)

P1500275-20230202.JPG

 「モノづくり」をする場合、対象のことを知ることが不可欠です。往々にしてあるのが「相手の言うとおりのモノをつくった」として不完全なものをつくってしまうことです。「モノづくり」に携わる人は相手のいった内容だけでなく、これから取り組もうとするモノの使用条件、使用環境など可能な限り調べた上で取り組む必要があります。
 人に関わるモノづくりは多くの難しさがあります。
 「装置に関する基礎から,臨床で活かせる実践内容までを詳解.日本臨床工学技士教育施設協議会が監修する決定版テキスト.」と内容紹介される 日本臨床工学技士教育施設協議会 (監修), 石原謙 (編)「臨床工学講座 生体計測装置学」(2010年、医歯薬出版)を目にし、「生体についてどのような計測情報が得られるか、勉強になる」で入手しました。

----------
日本臨床工学技士教育施設協議会
https://www.jaefce.org/
臨床工学講座 生体計測装置学/医歯薬出版株式会社
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=734060
posted by M. Ichikawa at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190532003
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック