2023年03月22日

「CareTEX東京 '23」(2023年3月22〜24日、東京ビッグサイト )

P1520212-20230322.JPG

 「CareTEX東京 '23」(2023年3月22〜24日、東京ビッグサイト )のセミナーの「経済産業省における福祉・ロボット介護機器産業政策について」を聴講するために22日に会場へ行きました。会場で単にセンサー技術を応用したものを「介護ロボット」として展示しているのを見て疑問に感じたのですが、それが経済産業省が「介護ロボット」の定義を考えずに施策を講じているのが原因ではないかと推測されました。日本ロボット工業会が日本産業用ロボット工業会の時代、柿倉正義先生が委員長を務められた移動ロボットの用語に関する委員会に参加させていただき、その時、下嶋浩先生(東京工業大学)に用語の定義に取り組む際の姿勢を教えていただきました。
 法的な文書を作成する場合も定義が重要ですが、既にある分野でロボットに関する定義がなされている今日、それと矛盾しない取り組みを経済産業省の方には強くお願いしたいところです。

P1520238-20230322.JPG

P1520234-20230322.JPG

P1520228-20230322.JPG

P1520227-20230322.JPG

P1520226-20230322.JPG

P1520225-20230322.JPG
Senxeed Roboticsのロボット達

P1520230-20230322.JPG
ケアロボット(青山学院大学)

P1520236-20230322.JPG
見守りウィーゴ(Living Robot Inc.)

P1520210-20230322.JPG

----------
【公式】CareTEX東京
http://caretex.jp/
セミナーのご案内|CareTEX東京
http://caretex.jp/info/conference2023
令和4年度 「ロボット介護機器開発等推進事業(開発補助)」に係る公募について | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00012.html
ホーム | Senxeed Robotics
https://www.senxeed.com/
青山学院大学 知技能ロボティクス研究室がケアロボットを初公開 - 読売新聞オンライン/地域/プレスリリース Digital PR Platform
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/local/release/detail/69162.html
「あるくメカトロウィーゴ」愛知県介護施設での実証実験報告 – Living Robot Inc.
https://livingrobot.co.jp/2022/09/07/%E3%80%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%80%8D%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%AE/
柿倉正義先生のこと: ロボ工ネットblog
http://robotics.sblo.jp/article/3009690.html
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190247590
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック