2023年09月21日

「INCHEM TOKYO 2023」、「FOOD展 2023」(2023年9月20〜22日、東京ビッグサイト )

P1000957-20230920.JPG

 「INCHEM TOKYO 2023」「FOOD展 2023 」が東京ビッグサイトで2023年9月20〜22日開催で初日に会場へ行きました。
 「INCHEM TOKYO 2023」では特別企画「INCHEMから世界をこう変える 〜カーボンニュートラル&DX〜」の特設ブースが設けられていて現在の地球規模の課題について考えさせられました。他の展示ゾーンの粉体、流体、気体を取り扱う装置などを見ながら、昔の記憶が蘇ってくる感じがしました。
 「FOOD展 2023 」特別企画「ロボットフレンドリー事業紹介」の展示が気になり、入場しました。そしてコネクテッドロボティクスのブースで惣菜盛付ロボット(Delibot)AI検査ソフトウェアの実演を見て「このような食材の取扱いに対応したエンドエフェクターが」と感心してしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年09月15日

「N-Plus 」、「SENSOR EXPO JAPAN 2023 Autumn」、「第25回 自動認識総合展」、「国際物流総合展2023」他(2023年9月13〜15日、東京ビッグサイト)

P1000841-20230914.JPG

「N-Plus」「SENSOR EXPO JAPAN 2023 Autumn」「測定計測展」「第17回総合試験機器展」「第25回 自動認識総合展」「国際物流総合展2023 (第3回 INNOVATION EXPO)」(2023年9月13〜15日)を開催の東京ビッグサイトへ、幕張メッセから移動しました。
 「N-PLUS 製品開発技術展」では航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアムのブースを見ることができました。そして「JAXA航空シンポジウム 2023」(10月13日)の案内チラシをいただきました。
 国際物流総合展を見ながら、昔、私の席の近くで自動倉庫のグループが活動していたことを思い出しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

ファクトリーイノベーションWeek 秋 2023(第2回スマート工場 EXPO、第2回ロボデックス、第1回グリーンファクトリーEXPO) (2023年9月13〜15日、幕張メッセ )

P1000818-20230914.JPG

 「ファクトリーイノベーションWeek 秋 2023」(第2回スマート工場 EXPO、第2回ロボデックス、第1回グリーンファクトリーEXPO)他が2023年9月13〜15日開催の幕張メッセへ14日に行きました。主目的は「第2回ロボデックス」ですが、その入場証で入ることのできる「SMART ENERGY WEEK September 2023」「第3回 脱炭素経営EXPO [秋]」の会場も歩き、「こういう時代に・・」を改めて実感しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年09月07日

「JASIS 2023 最先端科学・分析システム & ソリューション展 」(2023年9月6〜8日、幕張メッセ )

P1000594-20230907.JPG

 「JASIS 2023 最先端科学・分析システム & ソリューション展 」(2023年9月6〜8日、幕張メッセ )が開催中で7日、会場へ行きました。9月8日の台風13号の影響を懸念してか、多くの来場者で会場が埋まっていました。
 「(略) 今回は当時活躍した日本の技術陣営による革命的遺伝子解析技術の発明をアーカイブで語り、現代の若い技術人に勇気をもって未来における日本発技術をリードしていただきたいという熱いメッセージを送る想いを込めて本企画といたしました。合わせて当時ヒトゲノム解析を実現させたDNAシークエンサーを永久保存として保管されている国立科学博物館のご厚意により、JASISスクエア(JASIS展示会場内)に実機展示および歴史紹介のエリアを設けます。(略)」とする「ヒトゲノム解読完了20周年特別企画」の展示も見ることができました。
 計測および周辺技術の発展には刺激を受けます。なお、JASIS WebExpo 2023 が7月5日〜11月30日の期間、開催されています。この分野にご関心のある方で台風の影響で会場へ行けない方、ご活用ください。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年08月31日

「臨床工学講座 生体計測装置学」(2010年、医歯薬出版)

P1500275-20230202.JPG

 「モノづくり」をする場合、対象のことを知ることが不可欠です。往々にしてあるのが「相手の言うとおりのモノをつくった」として不完全なものをつくってしまうことです。「モノづくり」に携わる人は相手のいった内容だけでなく、これから取り組もうとするモノの使用条件、使用環境など可能な限り調べた上で取り組む必要があります。
 人に関わるモノづくりは多くの難しさがあります。
 「装置に関する基礎から,臨床で活かせる実践内容までを詳解.日本臨床工学技士教育施設協議会が監修する決定版テキスト.」と内容紹介される 日本臨床工学技士教育施設協議会 (監修), 石原謙 (編)「臨床工学講座 生体計測装置学」(2010年、医歯薬出版)を目にし、「生体についてどのような計測情報が得られるか、勉強になる」で入手しました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年08月25日

「IoT7つ道具 改善が変わる [2023年7月版]」

P1000518-20230825.JPG

 「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2023」 (2023年7月26〜28日、東京ビッグサイト )の展示を見たことを先のblogで書きました。IoT7つ道具パビリオンがあり、小冊子「IoT7つ道具 改善が変わる [2023年7月版]」(リンク先からダウンロード可能)を頂戴しました。昔はその手間から夢のように思えたことが容易に実現できるようになったことを実感させられました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年07月27日

「TECHNO-FRONTIER 2023」 、「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2023」 (2023年7月26〜28日、東京ビッグサイト )

P1560007-20230727.JPG

 「TECHNO-FRONTIER 2023」「メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2023」が東京ビッグサイトで7月26〜28日開催で27日に会場へ行きました。
 「最新EVから電動バイク、電動キックボードまで電動モビリティーを一挙に分解展示」とする展示エリア、「国際ドローン展」、「非破壊評価総合展 検査とメンテナンスの情報交流プラザ」など、非常に刺激を受けました。
 大学等の研究内容を紹介するブースもあり、私が昔、研究していたことに関係する研究をしている学生さんと話し、研究対象の理解を深めるための本を紹介することができました。
 そして主催者企画コーナーは歴史も学ぶことができ、楽しめました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年07月25日

「令和5年度第1回埼玉県ロボティクスセミナー 〜 埼玉県ロボティクスネットワーク設立・ロボット産業の展望と開発事例 〜」(2023年7月25日、コミュニティプラザ・コルソ 7階 コルソホール)

P1550957-20230725.JPG

 「埼玉県では、ロボット開発に関わる多様な主体が協働してロボット開発や社会実装を促進するための会員組織である埼玉県ロボティクスネットワーク(埼玉ロボネット)を設立しました。このことを広くお知らせするキックオフセミナーとしてサービスロボットの最新事情や開発事例等に係る埼玉県主催の講演会『第1回埼玉県ロボティクスセミナー 〜埼玉県ロボティクスネットワーク設立・ロボット産業の展望と開発事例〜』と参加者交流会を開催します。」から2023年7月25日(火)13時〜16時30分 (交流会は16時〜16時30分)、コミュニティプラザ・コルソ 7階コルソホール(さいたま市浦和区高砂1-12-1)で開催のセミナーに参加しました。定員 200名とのことですが、ほぼ、満席の状態でした。
 ロボットに関連する展示会へはできる限りいくようにしていますが、講演を通してその背景にある政策などを知り、不勉強を反省させられました。なお、セミナーは動画オンデマンド配信(8月1日から22日まで)により聴講が可能です。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年07月20日

「第1回埼玉県ロボティクスセミナー 〜埼玉県ロボティクスネットワーク設立・ロボット産業の展望と開発事例〜」(2023年7月25日、コミュニティプラザ・コルソ)

 埼玉県主催の『第1回埼玉県ロボティクスセミナー 〜埼玉県ロボティクスネットワーク設立・ロボット産業の展望と開発事例〜』が「埼玉県では、ロボット開発に関わる多様な主体が協働してロボット開発や社会実装を促進するための会員組織である埼玉県ロボティクスネットワーク(埼玉ロボネット)を設立しました。このことを広くお知らせするキックオフセミナーとしてサービスロボットの最新事情や開発事例等に係る講演会と、参加者交流会を開催します。」として2023年7月25日(火)13時〜16時30分(交流会:16時〜16時30分)に開催されます。
 会場となるコミュニティプラザ・コルソ 7階コルソホール(さいたま市浦和区高砂1−12−1)への参加(定員:200名(先着順);7月24日受付終了)、または動画オンデマンド配信(講演動画を8月1日から22日まで配信)による聴講も可能です。

----------
埼玉県ロボティクスネットワーク
https://www.pref.saitama.lg.jp/robotics/index.html
【募集中】令和5年度第1回埼玉県ロボティクスセミナー〜埼玉県ロボティクスネットワーク設立・ロボット産業の展望と開発事例〜 - 埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/robotics/seminar/info/robotics-s_01-20230725.html
posted by M. Ichikawa at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年07月13日

「国際モダンホスピタルショウ2023」(2023年7月12〜14日、東京ビッグサイト )

P1550727-20230713.JPG

 「国際モダンホスピタルショウ2023」(2023年7月12〜14日)も東京ビッグサイトで開催で13日、こちらの展示会へも入場しました。診断画像の見落としを防ぐためのAI技術の利用、医療の運用分野でのDXの活用など、時代を反映した展示のあることを確認しました。
 国際モダンホスピタルショウ開催50回記念コラボレーション企画 連載開始50周年「ブラック・ジャック」企画パネル展が会場内で開催されていて、印刷準備のためにセリフの文字が貼られた原稿も展示されていて、しっかり楽しんでしまいました。
 手塚治虫「ブラック・ジャック展」(2023年10月6日〜11月6日、六本木ヒルズ 東京シティビュー)で開催されることを知りました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット