2023年05月25日

「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」(2023年5月24〜26日、パシフィコ横浜 )

P1530814-20230525.JPG

 「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」 (2023年5月24〜26日 )を開催のパシフィコ横浜が25日の展示会場のハシゴの最後になりました(25日は午後6時閉場のため)。パシフィコ横浜の展示会場の全てが展示に使用されているため、「この見方だと全部、見られない」となり、途中から少々、端折って展示を見ました。計測をはじめとして製造方法の重要さに改めて気付かされました。展示の重点は電化や自動運転などに関わることにあったかもしれませんが・・

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「ワイヤレスジャパン × WTP」 (2023年5月24〜26日、東京ビッグサイト )、「第3回 デジタル化・DX推進展」 (2023年5月25・26日、東京ビッグサイト )、「2023 NEW環境展/2023 地球温暖化防止展」(2023年5月24〜26日、東京ビッグサイト )

P1530790-20230525.JPG

 「ワイヤレスジャパン × WTP」 (2023年5月24〜26日 )、「第3回 デジタル化・DX推進展」 (2023年5月25・26日)、「2023 NEW環境展/2023 地球温暖化防止展」(2023年5月24〜26日)を開催の東京ビッグサイトへ、幕張メッセから移動しました(「第3回 デジタル化・DX推進展」が25日からの開催のため)。
  「ワイヤレスジャパン × WTP」を見ながら「電波の利用ニーズが更に高まる今後、限られた資源だけど・・」と考えさせられました。
 「第3回 デジタル化・DX推進展」は長い列ができていて列に並んで約20分かかって入場のプレートが得られました。展示会の名前に対して少々、情けない状況でした。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「CSPI-EXPO - 建設・測量生産性向上展」(2023年5月24〜26日、幕張メッセ )

P1530776-20230525.JPG

 「第5回 建設・測量生産性向上展」(2023年5月24〜26日)を開催の幕張メッセへ25日へ行きました。多数の来場者で他の人とぶつからないように注意して歩く必要がありました。
 ロボットのマニピュレータとエンドエフェクターの組合せに対して、建機のアームとその先端に取り付けられたバケット等、以前は同じに考えるのに少し抵抗があったのですが、今回、展示会を歩きながら、ロボットと建機を分けて考えるのは意味のないことに気付かされました。
 ドローンの応用も見ることができました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年05月10日

「NexTech Week【春】」、「教育 総合展(EDIX)」 (2023年5月10〜12日、東京ビッグサイト )

P1530480-20230510.JPG

 「NexTech Week【春】」「教育 総合展(EDIX)」が5月10〜12日、東京ビッグサイトで開催で初日に行きました。「NexTech Week【春】」は17:00まで、「教育 総合展(EDIX)」は18:00までのため、「NexTech Week【春】」を先に見ました。声かけするブースも多く、「ビジネスの世界」を実感することになりました。
 「教育 総合展(EDIX)」で収穫だったのが、協力媒体配布カウンターで『日本教育新聞』(2023年5月1・8日)を入手し、その2面で「新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く」としてチャットGPTに関する記事を読むことができたことでした。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年04月20日

「OPIE'23」(2023年4月19〜21日、パシフィコ横浜 )

P1520931-20230420.JPG

 「光とレーザーの最新技術・製品・情報が集結!」とする「OPIE'23」(2023年4月19〜21日、パシフィコ横浜)へ20日に行きました。会場は多くの方で盛り上がった雰囲気でした。
 うみつばめ衛星プロジェクト国立天文台のブースも見てきました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

「Medtec Japan」、「CPHI Japan 2023」 (2023年4月19〜21日、東京ビッグサイト )

P1520907-20230420.JPG

 医療機器の製造・開発 展示会の「Medtec Japan」(2023年4月19〜21日、東京ビッグサイト )が開催中で20日に行きました。様々な医療機器、手術ロボット「hinotori」、災害等に対応する移動手術車両などを見ることができました。「インテリジェント人工臓器の開発」(東京工業大学)などのパネル展示も見ることができました。
 「CPHI Japan 2023」 (国際医薬品開発展)も「Medtec Japan」の登録カードで見られることから短時間でしたが、見てまわりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年04月19日

日本ロボット学会編「ロボット工学ハンドブック(第3版)」(2023年、コロナ社)

robotics_handbook2023.jpg

 日本ロボット学会「ロボット工学ハンドブック(第3版)」が2023年3月15日にコロナ社より発行されました。コロナ社によって「ロボット工学ハンドブック 第3版 特設サイト」も開設されています。
 加藤一郎先生が委員長を務められた編集委員会による日本ロボット学会編「ロボット工学ハンドブック」の発行が1990年10月20日、同書の幹事だった増田良介先生が委員長を務められた編集委員会による日本ロボット学会編「新版ロボット工学ハンドブック」が発行されたのは2005年6月23日。「新版ロボット工学ハンドブック」の幹事を務め、編集委員会用の情報交換のためにWebサイトを立ち上げたのがきっかけとなって「ロボ工ネット」を公開し、本blogをスタートさせました。
 「新版ロボット工学ハンドブック」はロボットに関心を抱いた若い人達から利用していただけるように努めました。「ロボット工学ハンドブック(第3版)」は、まだ、手にしていませんが、内容が気になります。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年04月14日

第8回 名古屋 ものづくり ワールド(2023年4月12〜14日、ポートメッセ名古屋)

P1520827-20230414.JPG

 「第8回 名古屋 ものづくり ワールド」(2023年4月12〜14日)が開催で最終日の14日にポートメッセ名古屋へ行きました。「航空・宇宙機器 開発展」のブース数は三菱重工業の国産ジェット機「スペースジェット」の事業撤退から以前に比較して少なくなっていましたが、「機械要素技術展」等の他の展示エリアで「航空」、「宇宙」を示すブースが散見されました。新しく建設された第1展示館と、第3展示館での開催で勉強になる展示が多く、「来てよかった」になりました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年04月12日

「インターモールド/金型展/金属プレス加工技術展 東京」(2023年4月12〜15日、東京ビッグサイト )、「MACS2023 第15回 スマート空調衛生システム展」(2023年4月12〜14日、東京ビッグサイト )

P1520754-20230412.JPG

 「インターモールド/金型展/金属プレス加工技術展 東京」が東京ビッグサイトの東ホール1・2で2023年4月12〜15日、開催で初日に会場へ行きました。今日の機械加工の技術を知ることができとても勉強になりました。また、「緊急参加決定! 空飛ぶクルマがやってくる」として、EHang 216-Sが展示されていました。そしてその展示の近くには「航空機部品加工技術フェア」のブースが並んでいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット

2023年04月05日

「Japan IT Week 春」、「Japan IT Week 春」(2023年4月5〜7日、東京ビッグサイト )

P1520710-20230405.JPG

 東京ビッグサイトで4月5〜7日、「Japan IT Week 春」が開催でその中の「組込み/エッジ コンピューティング展」 等の展示内容が気になり、初日に行きました。組込み用のコンピュータの展示が多いように感じました。また、店舗の客の行動を画像情報で分析するシステムを紹介するブースもあり、「こういう時代になったのか」と考えさせられました。会場内の通路を歩いていて積極的な営業活動をするブースもあり、「少々・・」と感じてしまいました。

続きを読む
posted by M. Ichikawa at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボ工ネット